【中国コスメおすすめ】安全性と購入先まで徹底リサーチ!

現在コスメマニアの間で人気急上昇中の「中国コスメ」。
目を惹くかわいいパッケージや発色がいいなど、人気な理由がたくさんあり韓国コスメに次ぐ人気の海外コスメです。
しかし、成分やパクリなど安全性が問題視されていることも事実です。
今回は問題視されている理由、安全性を調べる方法をお伝えします。
安全な中国コスメはある!
「チャイボーグメイク」が流行っているほど、今や韓国コスメの次にブームが来ると一割れているほどSNSで取り上げられている中国コスメ。
結論からいうと、中国コスメの安全性への不安はすでに解消されつつあります!
しかし、未だに「危険な成分が入っているのではいか」「中国製コスメは肌に安全なの?」
との声があることも事実。
そもそも、なぜそんな声が上がるようになったのでしょうか。
なぜ安全性が疑われているのか
「偽装コスメ」を暴くドキュメンタリー
一時コスメ好きを騒がせたNetflix(ネットフリックス)のドキュメント番組「ブロークン-危険な少雨 品-」をご存知でしょうか?
番組内では偽物コスメの危険性が取り上げられ、その多くが中国で生産されているという現問題に 注目したもの。
また、日本で話題になっていた中国コスメブランドである商品の成分を問題視する声が上がったこ ともあり、物議を醸したこともあったそうです。
肌に触れる恐れのあるものに危険な成分が入っていたとしたら、使う気はなくなりますよね。
パクリ問題
中国コスメに対する不安の声の原因の一に、中国コスメのなかに海外ブランドの パッケージを真似たものやパクリだtと噂になっているブランドがあるという点が ありました。
人気だった中国コスメブランドも他の海外のブランドのパッケージを盗作したと いう疑惑が浮上したという過去がありました。
そういったことから、中国コスメブランドに不信感が出てしまったことが、安全 性を疑われる原因ということです。
中国コスメの安全性を調べる方法は?
コスメビューティー系などのいわゆる「美容アカウント」には、中国コスメに特化した投稿をしているアカウントがあります。
日本でも人気が高まり実際に使ってレビューを投稿している人も多いので、SNSで「#中国コスメ」や「#中国メイク」、ブランド名をハッシュタグで検索して、実際に使った人のレビューを見ることは必須です。
YouTube
美容系ユーチューバーの動画を参考にすることも一つの手です。
中国コスメを多く紹介している「鹿の間」さんのYouTubeは、SGJ編集部の美容・コスメ担当ライターも、かなりチェックしているカリスマです。
中国コスメや次に来る中国トレンドをリサーチしたい人は要チェックです。